ジーンズの裾上げをミシンを使って自分でやる!詳しい工程!

ジーンズをきれいかつ効率的に行うには、裾上げの工程を知っておかないとなかなかうまく行きません。そんなあなたに、ジーンズの裾上げの工程ときれいに仕上げるコツをご紹介しますね。
ジーンズの裾上げの工程ときれいに仕上げるコツ
1.ジーンズをはいて腰の位置と裾の長さを確認する
※裾丈にばかり気になって、腰(ウエスト)位置のことを忘れてしまいがちなので気をつけましょう。ベルトの種類やシャツをインして着るかによっても変わってきます。
2.床に少し付く感じで印をつける
※裾の長さは、靴を履いた状態で床にスレスレにするか、靴を脱いだ状態で床スレスレにするか
3.ジーンズを裏返しにする
4.印をつけた部分に線を引く
5.印をつけた部分と平行に、縫い代用として余分に3㎝~4㎝を取って線を引く
※縫い代分を取っておかないと、仕上がり丈が短くなってしまいます。
6.「5.」でつけた縫い代用の線でジーンズを切る
※裁ちばさみが切りやすいです。
7.縫い代部分を1.5cm位で三つ折(2回折り返す)にしてアイロンをかけ、待ち針で固定する
生地が重なって厚みが出てしまう時は、カットすると縫いやすくなります。
縫う際に厚みが出た部分を金づちでたたくと少し平らになりますよ。
8.ミシン針を落としてゆっくり縫う
縫い始めは、ジーンズの縫い目の重なり部分から縫っていくと綺麗な仕上がりになります。
ミシンの「直線縫い」を使います。ここは特に分厚いのでスピードを上げると針が折れる可能性があります。
縫い始めはゆっくりはずみ車を回しながらやりましょう。
フットコントローラーがあるミシンなら、両手でジーンズをしっかり押えることができるので真っ直ぐ縫うことができますよ。
9.縫い始め3㎝くらい重なるところで縫い終わる
ジーンズを一周したら、縫い目始め部分と3㎝くらい重ねて縫い終わるようにします。こうすると返し縫いをしなくて済みます。
★裁ちばさみってこんな感じです。家庭科の授業で使いましたよね。↓↓
★おうちに足元まで見える鏡はありますか?
ジーンズの裾上げが簡単にできちゃうミシンがあるんですよ。しかも各モールで買えてポイントも貯められます。