ジーパンの裾上げの糸って何色がいい?
自分でジーパンの裾上げをする時、糸を何色にしたらいいのか迷うことってありませんか?
<<裾上げをする糸選びのポイント>>
1.ジーパンの生地と同じ色にする
糸が生地になじむので、縫い目が多少歪んでいても目立ちにくいです。
2.ジーンズの縫製(ステッチ)に使われている糸と同じ色にする
こうすると、自分で裾上げした部分だけ他と糸色が違うなんてことがないのでバランスよくおさまります。
どちらにするかは自分の好みです。よく考えて選ぶようにするといいですよ。
たかが裾と思いがちですが、糸の色によってジーパンのバランスが崩れて裾だけ浮いた感じになることもありますから。裾上げ用の糸を買う時は、ジーパンをお店に持っていき糸の色をあわせてみることをおススメします。
というのも頭で思い描くイメージと実際のジーパンに使われている色が違うことがあるからです。なので、実物同士でよく見比べることが必要なんです。
★ちなみによく縫製に使われている糸はこんな感じです↓↓
ところで、家庭用ミシンでジーパンの裾上げをしようとすると、生地に厚みがあるし、生地の縫い目にボコッとした段差が出てくるからなかなか難しいですよね。
厚みのある生地でも平らな部分はミシンがスムーズに動くけど、ボコッとした縫い目の段差でつまずくことが多い!このボコッとした段差で止まったり、針が折れたりする。はずみ車を手動でゆっくり針を動かせば、何とか段差を乗り越えられている。なのでごまかしごまかし使って・・・。手動でミシンを動かすのは時間がかかりますよね。
なるべくなら、サクサク~ってミシン掛けを終わらせたい!そんなあなたにおススメのミシンがあります。
しかも各モールで買えてポイントも貯められます。