ジーパンのブーツカットの裾上げのやり方!
最近は、細身のジーパンが人気になってきていますよね。でも、ブーツカットのジーパンもまだまだ人気があります。
裾広がりのブーツカットジーンズは、脚を長く見せることができるのが魅力。だからこそ、女性には、根強い人気があるんですよね。
ブーツカットジーンズを穿く時は、少しヒールの高い靴を履くと、より一層脚を長くきれいに見せることができますよ。

丈は、ジーパンの裾が床スレスレ程度にするのがオススメ!
本来なら、ジーパンは切らないで穿ければ一番いいんですが、なかなかそうもいきませんよね。私も必ずと言っていいほど、ジーパンの裾を切ることになりますから。随分切ったなっていつも思います。
ブーツカットの裾上げをする時は、自分がよく履く靴に合わせて裾上げすると裾を切る幅が少なくてすみます。
ブーツカットのジーパンは、裾を切ると形が崩れそうな感じですけど、少し程度なら形はそんなに気になりませんし、ブーツカットの形が崩れるということもありません。裾上げの縫い代幅を狭くすれば、裾広がりにさほど影響なく裾上げをすることも可能です。
それでも裾と折り曲げた部分の形状が大幅に違う場合には、余分な生地はカットしましょう。
ブーツカットの裾上げのコツ
◆丈から縫い代部分3㎝くらい下で切る
◆裾の脇(ブーツ状に開いている方)の縫い目を仕上がり丈の1㎝下くらいまでほどく。
◆仕上がり丈の脇のラインに沿って余分な生地を切る。
(切った脇の部分は、生地がほつれないようにミシンでまつり縫いをしておくといいですよ。)
◆仕上がり丈まで生地を折り返す。
◆1㎝を2回折り返し裾を縫う。
意外と自分でも簡単にできますから挑戦してみてください。ジーパンの裾上げが自分でできるようになると、ジーパンのアレンジも色々できるようになって楽しいですよ。
家庭用ミシンでジーパンの裾上げやアレンジって難しいかもって思っていませんか?
確かに一般的な家庭用ミシンは厚地を縫うのが苦手ですよね。でも、アレンジが簡単にできちゃうミシンがあるんですよ。しかも各モールで買えてポイントも貯められます。